共通テスト数学Ⅰ・Aで9割以上取る勉強法【おすすめ教材2選も解説】

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

この記事では共通テスト数学Ⅰ・Aで90点以上取るための教材と勉強法を解説します!

共通テストの数学Ⅰ・Aは、その独特な問題形式や時間配分など、苦手とする再受験生も多いと思います。

しかし、その特徴と対策を理解し、適切な教材と効率的な勉強法を繰り返すことによって、高得点を取ることが可能です。

私自身、この記事で紹介する教材を利用して、本番で9割以上の点数を取ることができました。

具体的には以下の2つの教材です。

この記事で紹介する教材

この記事では、これらの教材の有効性と共通テスト数学Ⅰ・Aで高得点を取るための勉強法を詳しく解説します。

共通テスト数学Ⅰ・Aの概要

まずは共通テスト数学Ⅰ・Aの概要を解説します。

共通テスト数学Ⅰ・Aの問題構成

試験時間:70分

配点:100点

問題構成:大問5題構成
第1問と第2問は必答問題、第3問~第5問については、これら3題から2題を選択する選択問題(合計4問)

共通テスト数学Ⅰ・Aの特徴

共通テストの数学Ⅰ・Aは、日常的な課題を解決する問題や、登場人物が議論を進める会話形式の問題が特徴的です。

問題を一般化する力や、基本的な計算力と定理・公式を扱う能力が求められています。

共通テスト数学Ⅰ・Aの傾向と対策

必答問題(第1問、第2問)は共通テストらしい形式を含んでいるものの、問われている内容は基本的なものが多いです。

そのため、これらの問題を迅速に処理し、比較的分量が多い選択問題に取り組む時間を確保することが重要です。

この試験では、大問や中問の最終問題の難易度がやや高く設定される傾向にあります。

これらの難問をどれだけ処理できるかが、高得点を目指す上でのカギとなります。

共通テストの数学では、基礎的な計算力を問う問題や定理・公式を丁寧に扱うことができるかを問う問題も出題されているため、これらの点の練習は欠かせません。

また、過去問を解く際は、時間内に解き切ることを目標に、時間を測って解くことが推奨されます。

学校での学習や教科書の理解をしっかりと進めることも大切です​​​​。

2024年度の難易度

共通テスト数学Ⅰ・Aの2024年度の試験は、2023年度と比較して第2問の分量など難易度が下がりましたが、他の大問は同程度であり、全体的には2023年度とほぼ同様の難易度でした。

おすすめ教材1:数学Ⅰ・A 標準問題精講

「数学Ⅰ・A 標準問題精講」は、共通テスト数学Ⅰ・Aの典型問題を網羅し、それぞれの問題の解法を丁寧に説明している教材です。

この問題集は、特に「2次関数」、「場合の数」、「確率」などの重要分野に焦点を当て、これらの分野の問題を多く含んでいます。

標準問題精講の使い方

Amazonの商品ページ(別タブで開く)で下のように画像をクリックすると、

目次を含めた数ページ分の試し読みができるので、まずはそれを開いてください。

↓のようにAmazonのページからサンプルページを見ることができます。

標準問題精講のAmazonページを開く(別タブが開きます)

サンプルページに「第1章 数と式」というページがあるので、

それを使ってこのテキストの使い方を説明します。

まずは「標問」を解きます。

標問はいわゆる例題のようなものです。

各章には単元ごとに標問があり、過去の入試問題から典型的な問題が厳選されて標問になっています。

各単元の典型的な問題や解法パターンを標問を使って体系的に学べるように選ばれています。

各標問には「精講」と言って、問題を解く上で必要な知識や目の付け所が解説されています。

標問を見たときに何も見なくても解けそうであれば、実力を試すためにも精講は見ずに解いてみてください。

ヒントが欲しいとき精講を見るようにしてください。

標問が解き終わって、精講の内容もすべて理解したら、演習問題に移りましょう。

標問に似た問題や、応用問題などがあり、解法を練習することが可能です。

使い方をまとめると、

標準問題精講の使い方まとめ

  1. 標問を自力で解いてみる
  2. ヒントが欲しいときは精講を読む
  3. 解答を見て答え合わせ&精講を熟読し理解する
  4. 演習問題を解く

となります。

標準問題精講の利点は、典型問題の理解を深めることができることにあります。

また、問題数が多くないためモチベーションが維持しやすく、効率的な学習が可能です。

問題の難易度はやや高いため、共通テストで9割以上を目指すにはもってこいです。

中堅地方国立大の医学部レベルであれば、2次試験対策としてもそのまま使用可能です。

おすすめ教材2:スタディサプリ 山内先生の講座

スタディサプリで数学を担当する山内圭介先生は、数学の本質を理解させることをモットーとしています。

時間が足りない共通テストの問題を、効率よく解く方法をたくさん教えてもらいました

先生の目力の強さに少し笑ってしまう時があり、それで癒されていました(笑)

まずはYoutubeのサンプル動画を見てみてください。

山内先生は数学が苦手な生徒にも人気が高く、特に基礎から応用まで幅広いレベルの生徒に対応する授業が特徴です。

彼の授業は文系の生徒にも分かりやすく、場合分けなど難しい部分でもしっかりと理解できるように指導しています。

山内先生の授業は、生徒からの口コミでも賞賛されており、「数学の神」との表現が見られるほどです。

実際に授業を受けた生徒からは、数学が得意になったとの声が多数寄せられています。

また、彼の特徴的な話し方や表現は、授業を楽しく受講できる要因となっています。

スタディサプリの無料体験

スタディサプリは、2週間無料体験が可能なので今すぐ山内先生の授業を体験してみてはいかがでしょうか。

山内先生の神授業をもっと見たい人は、無料体験へ!

スタディサプリの無料体験

推奨教材を使った効率的な勉強法

共通テストの数学Ⅰ・Aで高得点を目指すためには、以下のような効率的な勉強法が推奨されます。

1.単元別の学習アプローチ:

数学Ⅰ・Aの各単元を順番に学ぶことで、全体の理解を深めます。

理解が足りていない単元ではスタディサプリを使用し、理解できている単元は標準問題精講義で問題演習をしましょう。

スタディサプリでインプット

→ 標準問題精講でアウトプット

→ わからないところをスタディサプリ で復習

→ 標準問題精講にもう一度挑戦

これを繰り返すことで、単元ごとに効率よく理解を深められます。

2.過去問と予想問題の演習と解析

ある程度全範囲を学習できたら共通テストの過去問や予想問題を解いてみましょう。

最初は解けなくても大丈夫です。

何度も過去問を解くうちに解けるようになります。

まだ練習問題による演習が足りないと判断したら標準問題精講に戻ればいいです。

そしてまた時々共通テストの過去問を解いて、成長度合いを確認します。

過去問で7割以上安定して取れるようになったら、過去問や予想問題を中心にした学習に移行してもいいかもしれません。

それまでは時々過去問を解いて自分の現在地を確認しつつ、標準問題精講とスタディサプリで苦手分野を克服していきましょう。

3.適切な時間配分:

制限時間内に正しく速く問題を解く練習が必要です。

模擬試験を積極的に受け、出題形式に慣れると共に、予想問題集で練習し、時間配分に慣れることをおすすめします。

まとめ

共通テストの化学で高得点を目指すためには、適切な学習法と教材の選択が重要です。

この記事では、私の実体験をもとに以下の2つの教材を紹介しました。

数学Ⅰ・Aのおすすめ教材

これらの教材を用いることで、共通テストに必要な知識と解法を身につけることができます。

数学Ⅰ・Aを学ぶ際は、スタディサプリでインプット、標準問題精講でアウトプットを心がけてください。

疑問が出たらスタディサプリで復習し、そしてもう一度標準問題精講の問題に挑戦して理解を深めましょう。

過去問や予想問題集で実際の試験に慣れることも大切です。

共通テスト数学Ⅰ・Aで目指す点数を得るためには、なんと言っても適切な教材と効率的な学習法が重要です。

この記事で解説した、スタディサプリでインプット→標準問題精講でアウトプットをするために、まずはスタディサプリの無料体験から試してみることをおすすめします。

山内先生の面白くてわかりやすい解説は、必ずあなたの学習の助けになります。

山内先生の解法を真似することで問題が解きやすくなること間違いなし。

以下のリンクから今すぐその感動を体験してみてください。

山内先生の神授業をもっと見たい人は、無料体験へ!

スタディサプリの無料体験

人気記事

1

医学生の臨床実習に向けたスクラブ選びのガイド。コストパフォーマンス、機能性、デザインの観点からブランド別のおすすめスクラブを比較して解説します。医学生の皆さんが、快適でお気に入りのスクラブを見つけるための究極のまとめ記事です。

2

CBTで92.5%の高得点を達成した筆者が、医学共用試験(CBT)の成功の秘訣を7つのアドバイスとして紹介します。QBの活用、病態理解の深化、模試の重要性など医学生必見です。一緒に成果を出す方法を見つけましょう!

3

女子医学生にジェラート ピケとクラシコのコラボスクラブを紹介します。さり気ないオシャレな裏地がポイントなかわいいデザインと快適さを兼ね備えたスクラブは、友人から好評になること間違いなし。毎日の実習の気分が上がり彩りが加わること間違いなしですよ。

4

医学部再受験を目指す社会人のための究極の学習ツール、スタディサプリ。この記事では、その柔軟性、高品質な講義、およびデメリットへの対処法を詳しく解説します。スタディサプリで医学部再受験の成功を手に入れましょう。

5

医学生はポケモンスクラブで友だちと差別化!快適性とデザイン性を兼ね備えたこのスクラブで、個性を表現しましょう。実際に買った人のレビューや返品ポリシーまで、あなたを快適な実習生活へ導くポケモンスクラブのすべてを紹介します。

6

私が医学部再受験を決意した経緯、苦労したことなどを紹介します。 少しでも医学部再受験を考えている方の参考になれば幸いです。 再受験への道 - 医学部を目指す決断 医師としての仕事に関心を持ったのは、両 ...

7

  突然ですが、勉強って挫折ポイントがたくさんありますよね・・・     このように勉強は挫折することが多く、コツコツ続けるのが本当に大変です。 この記事では、勉強で挫折 ...

-医学部受験の勉強法