このような悩みを解決します!
- 子どもが勉強しなくて不安
- つい「勉強しなさい」と言ってしまう
- 勉強しない子どもへの対処法が知りたい
この記事では、このような保護者の方々の悩みを解決します!
私の経験と京都大学時代や医学部の友達の話を参考にし、
親が子どもにどのように接したら、子どもの勉強のモチベーションが上がるのか、
について京大生や医大生の親の子どもへの接し方を参考にしてまとめました!
この記事を読むことで、「子どもが勉強しない」と悩んでいるあなたの解決のヒントが得られるでしょう。
結論!子どもの気持ちに寄り添う努力を
早速、結論から言います!
結論:勉強しない子どもへの対処法
子供の気持ちに寄り添う努力をすること
どういうことか解説していきますね。
勉強は孤独でつらいもの
まず、言うまでもないかもしれないのですが、
勉強って本当に大変で、つまらないことだらけです。
「成績が良くなって嬉しい」とか「新しいことを知って楽しい」
というプラスの瞬間もたくさんありますが、基本的にはつまらないものです。
多かれ少なかれ、それは京大生や医大生でも同じ感覚です。
もともと勉強が楽しくて「三度の飯より勉強が好き」というほんの一部の人を覗いて、
子どもにとってはゲームしたり友達と遊んだりするほうがよっぽど楽しいんですよね〜
このように、子どもにとって勉強は大変でつらいものなのに、
毎日のように宿題や課題を与えられ、大人に勉強しなさいと言われるんです。
そんな子どもの気持ちに寄り添ってみてはいかがでしょうか。
子どもが勉強をしない4大原因
具体的にどのように寄り添うかを説明する前に、
子どもが勉強をしない4大原因を以下で説明します。
自分の子どもがどの原因に当てはまるかを考えてみてください。
そして、その原因を把握したうえで子どもの気持ちに寄り添う努力をしていただければと思います。
①動機的要因:何のために勉強をするのか明確じゃない
例えばこのような子に当てはまります。
- 何のために勉強するのかがわからない
- 勉強する目的がない
- 必要性を感じていないので勉強できるようになりたいと思っていない
②心理的要因:成績が伸びなくてつらい、孤独感など
例えばこのような子に当てはまります。
- 勉強しているのに成績が伸びなくてつらい
- 勉強のつらさや大変さをわかってくれる大人がいない
③環境要因:仲間、場所、道具など
例えばこのような子に当てはまります。
- 同じ目標に向かって努力する仲間がいない
- 勉強していると周りが気になって集中できない
- 勉強する机や椅子が使いにくい
- 文房具が使いにくい
この原因は、子ども自身も自分で気がついていないことがとても多いです。
④体力的要因:身体的・精神的な疲れ
例えばこのような子に当てはまります。
- 部活で疲れている
- 恋愛や友達などの人間関係で悩んでいる
子どもに寄り添うために具体的に何をするべきか
上記で紹介した原因によって何をすべきかは異なりますが、
具体例をいくつか紹介します。
一つ注意してほしいのは、「何もしない」のが正解という場合もあることです。
例えば、恋愛で悩んでいるときは自分で解決するしかないので、
あまり干渉しない方がいいでしょう。
では、「何もしない」以外についてはどうか。
以下に具体例をいくつかあげてみます。
自分自身の行動を見直す
子どもに勉強をしなさいと言いながら、
自分はテレビを見たりゲームをしたりしていませんか?
それは例えるなら、口だけ出して何も動いてくれない上司と同じです。
もし当てはまるようであれば、子どもと一緒に我慢してみてはいかがでしょうか。
自分も勉強してみる
子どもと勉強のつらさや達成感を共有して、気持ちに寄り添うための方法です。
子どもと同じ勉強(例えば国語とか)をしてもいいですが、
新しく資格や英会話など自分の興味のある勉強をするのもいいと思います。
お母さんやお父さんも頑張っている姿を見ると、やる気が出ると思いますよ。

両親が勉強や仕事をがんばっている姿を見て、私も勉強のモチベーションが上がりました!
主婦の方であれば女性のための通信講座【SARAスクール】がおすすめですよ!
子どもに相談する
例えば、英語の文法がわからないから子どもに聞いてみるとか、
新しく始めようと思う資格の勉強についてどう思うか相談してみる、などです。
頼りにされるのって嬉しくて、期待に応えたいという気持ちが現れます。
それにより勉強のモチベーションが上がります。
子どもを労う
部活で体力を使って、恋愛や友達関係で悩んで、
その上、つらくて大変な勉強をして、
子どもたちは結構ハードな日々を送っていますよね。
お父さんお母さんからの労いの言葉や振る舞いはとても嬉しいものです。
勉強していても成績が上がらない時期はあります。
だれでもはじめは伸びにくい時期を経験します。
だから、テストなどの結果がどうであれ、
勉強を少しでもがんばったなら労ってあげてください。
まとめ
勉強しない子どもへの対処法として、
結論:勉強しない子どもへの対処法
子供の気持ちに寄り添う努力をすること
という切り口で説明いたしました。
勉強は孤独でつらいものです。
だから、一緒にがんばってくれる保護者の方の存在は大きいです。
勉強のつらさや楽しさに共感するためにも、
お父さん・お母さんも何か新しい勉強を始めてみてはいかがでしょうか。
気になった方は以下の記事もぜひご覧ください!
-
-
未経験の主婦がプログラミングを始める3つのメリット
この記事では、未経験の主婦がプログラミングを始めるメリットとして「子どもの勉強へのモチベーションアップにつながる」「家事や育児の合間の時間を有効活用できる」「パートよりも高い収入が見込める」という観点で説明しています。「自分にできるだろうか」と不安な方も、勉強すること自体にメリットがあるのでぜひご覧ください。
続きを見る
さいごまで読んでくださってありがとうございました。
人気記事 受験生の皆さん!自分に合った教材を使って勉強していますか?参考書と問題集をしっかりと使いこなしていますか?頼れる参考書、自信を付けてくれる問題集は、受験生にとって大きな味方です。この記事では、参考書と問題集の選ぶ基準を説明しています。ぜひ参考にしてください! 京大卒・現役医学生である私自身も実践している「Googleスプレッドシート活用法」です! 「与える人」=「ギバー」が成功する理由、「ただのいい人」と「成功するギバー」の違い、勉強との関係、についての記事です。何のために勉強をするのか、何のために仕事をするのか、このような悩みを持つ方はぜひご覧ください。 厚生労働省の調査による、令和元年小学生に人気の習い事ベスト10を紹介します。同調査によると、小学3年生のなんと87.7%が何か習い事をしていることがわかりました。その中でも人気の習い事は何か、男女別に紹介しますのでぜひ参考にしてみてください。
1
独学大学受験のための参考書・問題集の選び方【教科ごとのおすすめも紹介】
2
無料!スマホOK!単語の暗記に「Googleスプレッドシート」活用法を徹底解説
無料、かつ、スマホでもできるので、中学生や高校生など誰でも真似できます!実際のスマホの操作画面をたくさん使って説明しているので、一緒に操作してみてくださいね!
3
なぜ「与える人」が成功するのか?勉強との関係についても考察してみた
4
厚労省が発表!小学生に人気の習い事 男女別ベスト10【令和元年度版】